目次
目次
この文書はFramerを学ぶ国内ユーザーが韓国語資料の不足に直面している問題を解決するために、公式ブログの内容を日本語に翻訳し、実務に役立つ情報を追加しました。Framerを使用する皆様のお役に立てれば幸いです。
メタタイトルとは何でしょうか?
メタタイトル(meta title)は、ウェブページのタイトルを検索エンジンやソーシャルメディアに伝える情報です。実際のページ内の大見出し(H1)とは異なることがあり、主にブラウザタブのタイトルやGoogle検索結果の青いタイトルテキストとして表示されます。
カスタムメタタイトル(meta title)を設定する
CMSページにTitleフィールドがない場合、CMS > Edit Fields > Plain Text(名前: Title)フィールドを追加する必要があります。
ページ設定でメタタイトルを適用する
該当CMSテンプレートページを選択
右上の設定アイコンをクリックして
Page Settingsを開くTitle入力欄に{{Title}}と入力する

こうすることで、各CMSアイテム(Item)のTitle値が自動的に挿入されます。
メタディスクリプション(meta description)を追加する
メタディスクリプションもメタタイトルの設定方法と同様に設定できます。
CMSにDescriptionという名前のPlain Textフィールドを追加してください。(Descriptionフィールドにはページに関する簡潔で核心的な説明を記入してください。)
ページ設定でメタディスクリプションを適用する
該当CMSテンプレートページを選択
右上の設定アイコンをクリックして
Page Settingsを開くPage SettingsでDescription入力欄に{{Description}}と入力する

こうすることで、メタタイトルと同様に各CMSアイテムごとの説明が自動で挿入されます。
メタディスクリプション(meta description)は検索結果でのクリックスルーを促すために重要です。
Googleの説明自動化を防ぐ方法
時々Googleは作成したメタディスクリプションの代わりにウェブページ内のテキストを抽出して検索結果に表示します。このようなGoogleの説明自動化を防ぎたい場合、以下の方法に従ってください。
Googleが取り得るコンテンツを選択
Accessibilityセクションで+をクリックし、Google Bot項目を追加する動作を
Skipに設定するサイト全体に適用したい場合、最も外側のフレーム(Frame)にこの設定を適用してください。

特定のページの説明がコンテンツに合わずに表示されるとクリック率が低下する可能性があるため、意図した説明が表示されるように設定しておくことが重要です。
本記事はFramer公式ブログの『CMSの各アイテムにメタタイトルと説明を追加する方法?』を翻訳・アレンジしたコンテンツです。






