目次
目次
この文書は、Framerを学ぶ日本のユーザーが日本語資料の不足によって感じる困難を解決するために、公式ブログの内容を日本語に翻訳し、実務に役立つ情報を追加したものです。Framerをお使いの皆様に少しでもお役に立てれば幸いです。
キャンバスコントロールの基本構造
キャンバス操作ツールはFramerの下部バーに配置されています。
ポインターツール: 個々の要素を選択または修正する際に使用します
ハンドツール: 画面をドラッグして移動する際に使用します
コメントツール: 作業に注釈を残す際に使用します
ライト/ダークモード切り替えボタン
ズームレベルメニュー: 現在のズーム比率と拡大/縮小オプション

ハンドツールでキャンバスを移動する方法
方法 1: ハンドツールを選択する
下部ツールバーでハンドツールアイコン(ショートカットキー:H)を選択するとハンドモードに切り替わり、ハンドモードではマウスでクリック後ドラッグすると画面全体が動きます。
方法 2: スペースバーを活用する
デザイン中にハンド機能を使用するにはスペースキーを押した状態でマウスをドラッグしてください。ショートカット方式なのでさらに高速です。
方法 3: トラックパッドを利用する
トラックパッドを使用中の場合、指を2本用いてドラッグやスクロールが可能です。Note : 頻繁に移動しながら作業する場合、ハンドツールのショートカットとトラックパッドの利用を覚えることで生産性が向上します。
ズーム: 画面の拡大/縮小

ズーム調整方法
下部バーの
ズームドロップダウンメニューをクリックし、希望の割合を選択キーボードショートカットを使用
Mac:
⌘,+→ 拡大 /⌘,-→ 縮小、Windows:CTRL +→ 拡大 /CTRL -→ 縮小
各ショートカットを押すたびにズームレベルが倍数単位で変更されます。(例: 100% → 200%)
その他のズームオプション
項目 | 説明 |
|---|---|
Zoom In | キャンバスを1段階拡大します。 |
Zoom Out | キャンバスを1段階縮小します。 |
Zoom to 100% | キャンバスを実際のピクセルサイズ(100%)で表示します。 |
Zoom to Fit | 現在作業中のすべてのコンテンツが1画面にぴったり収まるように自動調整します。 |
Zoom to Selection | 選択したオブジェクトが1画面にぴったり収まるように自動調整します。 |
Fast Zoom | ズーム性能を向上させ、より高速に拡大/縮小できるモードを有効にします。 |
Nudge Amount | 要素を方向キーで移動する際の移動間隔を設定します。 |
Note : 精密な作業を頻繁に行う場合、選択したオブジェクトを中心に画面が合わせられるZoom to Selection機能が特に便利です。
トラックパッドとマウスのズーム操作方法
トラックパッド: 2本指で広げるまたはつまむ
マウス:
⌘ Command (Mac)またはCtrl (Windows)を押しながらスクロール
この記事はFramer公式ブログ「Using the canvas」を翻訳・アレンジしたコンテンツです。






