読む時間

0

読む時間

0

始める

2025/07/11

Framerインターフェース:主要な構造と機能

Framerのインターフェースは、上部ツールバー、左サイドバー、右サイドバー、キャンバスで構成されており、各エリアの機能を理解することでデザイン作業をより効率的に進めることができます。

ブログ著者ソン・イェビンのプロフィール

による翻訳

Framerインターフェースの主要な構造と機能を説明するブログのサムネイル、上部ツールバーとサイドバーの構成要素を含むスクリーンショットがあります。
Framerインターフェースの主要な構造と機能を説明するブログのサムネイル、上部ツールバーとサイドバーの構成要素を含むスクリーンショットがあります。
Framerインターフェースの主要な構造と機能を説明するブログのサムネイル、上部ツールバーとサイドバーの構成要素を含むスクリーンショットがあります。

目次

目次

この文書は、Framerを学ぶ国内ユーザーが日本語の資料の不足で感じる困難を解決するために、公式ブログの内容を日本語に翻訳し、実務に役立つ情報を追加しました。Framerを使う皆様に少しでもお役に立てればと思います。

Framerインターフェースの主なエリア

Framerの画面は次の4つの主要エリアで構成されています。

  1. 上部ツールバー (Toolbar)

  2. 左サイドバー (Left Sidebar)

  3. 右サイドバー (Right Sidebar)

  4. キャンバス (Canvas)

上部ツールバー (Toolbar)

(1) 上部ツールバー左側エリア

상단 툴바 좌측 영역을 설명합니다.

名前

説明

Framerロゴボタン

  • ツールバーの一番左に位置します。

  • プロジェクト関連のメニュー(新しいプロジェクト作成、読み込み、設定など)を開くことができます。

  • Macのメニューバーと同様の役割です。

Insert

  • +アイコンで示されます。

  • テキスト、ボタン、画像、コンポーネントなどの様々な要素を挿入するパネルを表示します。ショートカットキー:
    I

  • デザイナーのツールボックスのような役割です。

Layout

  • フレームまたはグリッドレイアウトを挿入するときに使用します。

  • レスポンシブウェブデザイン設計に役立ちます。

Text

  • テキストボックスを挿入できます。

  • クリック後にすぐ入力したり、位置指定が可能です。

Vector

  • 基本形状またはカスタムパスを描くことができます。

  • ロゴ、アイコン、イラスト作成に役立ちます。

CMS

  • コンテンツ管理システム(CMS)パネルに入るときに使用します。

  • ブログ、製品リストなどの繰り返しコンテンツの構成と管理に適しています。

(2) 上部ツールバー中央エリア

상단 툴바 중앙 영역을 설명합니다.

名前

説明

プロジェクト名

  • クリックするとプロジェクト名の変更やフォルダ位置の変更ができます。

  • 公開されたサイトであれば、その隣にサイトURLが表示され、クリックするとすぐに開けます。

(3) 上部ツールバー右側エリア

상단 툴바 우측 영역을 설명합니다.

名前

説明

協力者表示

  • 現在このプロジェクトにアクセス中のチームメンバーのプロファイル画像が表示されます。

  • リアルタイム協力が可能で、マウスを置くと誰がどの作業をしているのか確認できます。

ローカライゼーション

  • プロジェクトの言語および地域設定を行うことができます。多言語ウェブサイトを制作する際、この設定により地域別コンテンツを分岐して表示できます。

  • 言語ごとに別のURLをリンクすることや、テキストを別に設定することが可能です。

設定

  • 現在のページまたは全サイトの詳細設定ウィンドウです。

  • SEO、Favicon、Open Graph、ウェブサイト背景色などの各種環境設定を調整できます。

  • モバイルビューおよびデスクトップビューの初期画面設定もここで変更可能です。

プレビューモード

  • 作成したページを実際のブラウザのようにプレビューできるモードです。

  • レスポンシブビューをテストしたりインタラクションがどう動作するか確認する際に役立ちます。

  • 新しいタブで開かずにFramer内部で直接確認できるためスピーディです。

招待ボタン

  • 他のユーザーをこのプロジェクトに共同作業者として招待できます。

  • メールアドレスまたはFramerアカウントを通じて招待可能で、権限設定もサポートします(ビューオンリー、編集可能など)。

公開ボタン

  • ウェブサイトをインターネットに公開する機能です。

  • 初めて一度パブリッシュすれば公開URLが生成され、その後は変更があるたびに更新可能です。

左サイドバー (Left Sidebar)

左サイドバーはプロジェクト内のページや要素を構造的に管理する場所です。3つのタブがあり、必要に応じてタイプを切り替えて使用することができます。

왼쪽 사이드바를 설명합니다.

名前

説明

Pages

  • プロジェクト内の各ページを管理します。新たに作成したり編集することができます。

Layers

  • 現在のページにあるすべての要素(テキスト、ボタン、フレームなど)を階層構造で表示します。

  • 上部のPage Switcherを使って他のページにすぐに切り替えることも可能です。

Assets

  • プロジェクト内のコンポーネント、スタイル、コードファイルを一箇所で管理できます。Figmaを使ったことがある人には、Layersパネルとほとんど同じに感じられるでしょう。

右サイドバー (Right Sidebar)

오른쪽 사이드바를 설명합니다.

名前

説明

プロパティパネル (Properties Panel)

  • 選択した要素によって内容が変わるコンテキストベースパネルです。

  • テキストボックスを選択するとフォント、サイズ、スペーシングなどのテキスト関連設定が表示され、Breakpointを選択するとレスポンシブレイアウト関連設定のみが表示されます。

キャンバス (Canvas)

캔버스를 설명합니다.
  • デザイナーが要素を配置し、視覚的な構造を直接設計できる空間です。無限の拡張性を持つ空間で、制限なく要素を自由に配置できます。

  • Framerのページは常に‘Breakpoint’というフレーム内にあります。このBreakpointはレスポンシブウェブの基準レイアウトを設定する役割を果たします。(デスクトップ、タブレット、モバイルなど異なる画面サイズに合わせてデザインを調整できるようにします。)

  • キャンバスに要素を配置するにはInsertメニューで望む項目を選択し、キャンバスにドラッグして入れるだけです。キャンバスではリアルタイムのプレビューが可能で、すぐにインタラクションをシミュレーションすることもできます。


(1) キャンバス下部ツール

캔버스 하단 도구를 설명합니다.

ツール名

機能説明

Pan Tool

  • キャンバスを自由に移動できるツールです。

  • Spacebarを押しながらドラッグすると画面全体を移動できます。

  • 作業範囲が広くなるほど頻繁に使用される基本操作ツールです。

コメントツール

  • デザインにフィードバックを残したり、注釈を加えるツールです。

  • 希望の位置にクリックしてコメントを入力することができ、協力時に非常に有用です。

  • リアルタイムコミュニケーションが可能で、作業の流れを簡潔にします。

昼/夜モード切り替え

  • インターフェースと一緒にサイトテーマまで同時にライト/ダークモードに切り替えられます。

  • デザイン中に視覚的なコントラストをチェックしたり、プレビュー画面を状況別にテストする際に役立ちます。

ズームツール

  • キャンバスを拡大/縮小して作業エリアを調整できます。

  • ショートカットキー: 
    Zoom to Fit: Shift + 1 (全体表示) 
    Zoom to Selection: Shift + 2 (選択要素中心表示)  
    Zoom to 100%: Shift + 0 (実物大表示)

  • 拡大状態での作業のみだと実際の比率を混同する可能性があるので、度々100%で確認する習慣をつけたほうが良いです。


本記事はFramer公式YouTubeの‘Getting familiar with the Framer interface (Fundamentals Lesson 1)’を翻訳・アレンジしたコンテンツです。

ブログを共有する

ブログを共有する

Framerの
エキスパートになろう

Framerの依頼を受けられるプロなら誰でも応募できます。
仲介手数料はなく、プロとクライアントを直接つなぎます。

Framerの
エキスパートになろう

Framerの依頼を受けられるプロなら誰でも応募できます。
仲介手数料はなく、プロとクライアントを直接つなぎます。

Framerの
エキスパートになろう

フレーマーの受託が可能な専門家なら
誰でも応募可能です。
仲介手数料なしで、専門家とクライアントを
直接つなぎます。